高度専門的臨床教育(Master Clinician)
高度専門的臨床教育(Master Clinician)
歯周病・インプラント治療・補綴治療等の知識・能力を高め、口腔機能や全身的な評価ができ、なおかつ、豊富な臨床経験を有する歯科医師を育てます。
アドバンス
- オーラルリハビリテーションセミナー12日間コース 詳細はこちら>
- オーラルリハビリテーション‐1口腔1単位のフルマウスリコンストラクションを目指して‐
- 近年インプラント、歯周外科などのコースが氾濫していますが、歯科医療を成功させるためには、咬合修復治療が不可欠です。本コースは咬合だけでなく補綴治療全般をマスターして頂き、日常臨床に自信を持って頂くためのコースです。BB McCollumは、1913年『一口腔一単位の治療を、あなたはいつから始めますか?』と問いかけています。歯科医師としてまず補綴咬合修復治療を学んでください。診査、診断、プレパレーションも含め何事も原則を学び、基礎固めをすることによってアドバンスな事ができるようになります。アンテリアガイダンスとは?補綴の不変のテーマである、アンテリアガイダンスをどのように与えるか。最終的には咬合器上で作製した補綴物を口腔内で無調整にて装着できることを目指します。そして歯科治療で最も難易度の高い歯周疾患が進行し咬合崩壊した症例をどのように治療しますか?ペリオの治療だけでは治癒しません、歯周疾患が進行した症例に対応した咬合修復治療、オーラルリハビリテーションを学びましょう。
- 臨床審美歯科 ‐ホワイトニングからオールセラミックスクラウンまで 実習コース‐
- 審美歯科の総てを実習を通じて学んで頂くコースです。現在の歯科治療において、審美歯科修復は必要不可欠と考えられます。審美は当たり前の時代になりました。本コースは基本から形態、色調及び周囲組織(顔貌、歯列、歯、歯周)、咬合の調和等を考慮した診査診断からはじまり、プレパレーション、シェードテイキング(ラボコミュニケーション)、ホワイトニング、メラニン色素除去、必ず成功する前歯部抜歯即時プロビジョナルインプラント術式、各種マテリアルに対した接着材料の選択術式まで、順序だった治療体系に基づいた審美歯科修復を学んで頂きます。ポーセレンラミネートベニア(モックアップ、ノートブックテクニック)やオールセラミッククラウン等の修復物に必要なプレパレーションの実習を徹底的に行い修得していただきます。
- インプラントアドバンスセミナー 5日間コース 詳細はこちら>
- インプラント埋入時に問題が生じたら―インプラント手術時のトラブル解決法を学ぶ―
-
インプラント埋入時には様々なトラブルが生じ得ます。初期固定不足、骨欠損によるインプラント体の露出、インプラント体の位置や方向の差異,異常出血と気道閉塞、神経損傷などですが、講義と実習(ハンズオン)を通してトラブル回避法と解決策を習得していただきます。
- インプラント希望だが骨が少ない症例が来院した―骨量不足症例でインプラント治療を成功させる方法をマスターする―
-
インプラント埋入部の歯槽骨不足は、インプラントの埋入を妨げ、あるいはインプラント治療の予知性を低下させ、また審美的問題を後遺します。これらの問題に対応するために、様々な骨造成法がありますが、失敗も多いのが欠点です。成功につながる骨造成の手技と理論を講義とハンズオンを通じて習得していただきます。
- インプラント周囲炎が生じたら(ライブオペ)―インプラント周囲炎の治療とインプラント救済方法を学ぶ―
-
インプラント埋入部の歯槽骨不足は、インプラントの埋入を妨げ、あるいはインプラント治療の予知性を低下させ、また審美的問題を後遺します。これらの問題に対応するために、様々な骨造成法がありますが、失敗も多いのが欠点です。成功につながる骨造成の手技と理論を講義とハンズオンを通じて習得していただきます。
- 上顎洞の大きな上顎臼歯部にインプラントを埋入する(ライブオペ)―易しいサイナスリフトの方法を実践できる―
-
上顎臼歯部欠損症例では上顎洞底挙上術を必要とする症例が少なくありません。そのような症例では歯槽頂アプローチあるいは開窓法によるサイナスリフトを症例に応じて選択し、洞粘膜を損傷し難く、かつ挙上しやすい器材を使用して実施します。ライブオペ見学と講義、豚上顎骨を使用するハンズオンで習得していただきます。
- 審美的インプラント修復のために―抜歯即時埋入とティッシュマネージメントをマスターする―
-
審美的インプラント治療のための最善の方法は、抜歯即時埋入即時荷重インプラント治療です。骨吸収を抑制し軟組織の退縮も防止可能です。しかし、軟組織が不足して審美的歯肉形態を回復する必要な症例も多く存在します。講義とハンズオンによって、抜歯即時埋入の術式を角化歯肉移植、結合組織移植法を実践していただきます。
- 審美領域における多数歯欠損症例の対処 詳細はこちら>
- 審美領域における多数歯欠損症例の対処 ライブオペとハンズオン2日間コース
-
審美領域における多数歯欠損症例にインプラント処置をおこなう場合、治療計画の段階で、埋入本数、配置を決定し、種々の外科処置(抜歯即時埋入および待時埋入、歯槽堤拡大など ) の選択、埋入後のインテグレーションが確立するまでの安静期間での暫間補綴物の選択(テンポラリーデンチャー、イミディエートレストレーション)、そしてインテグレーション後の対合歯の状態を考慮した補綴物のマテリアルおよび上部構造接合様式の選択、与える咬合を決定しなければなりません。そうすることにより患者様に対して、より安全で侵襲が少なく、より短期間で治療が終了し、予知のあるインプラント補綴が完了します。今回、審美領域における多数歯欠損症例のライブオペ、ならびに多数歯欠損症例の模型を使用して、実際に則した治療計画ならびに埋入実習を行います。
- ペリオドンタルアドバンスセミナー8日間コース 詳細はこちら>
- ペリオとインプラントのためのスーチャリングテクニック(マイクロ・スーチャーテクニックを含みます)(マイクロ・スーチャーテクニックを含みます)
-
歯周外科もしくはインプラント外科処置後の予後は、縫合の良し悪しで大きく左右されます。手術後に創が裂開したり、治癒不全により瘢痕形成や歯肉退縮をきたした経験は多いと思います。しかし、外科処置の基本である縫合手技を網羅した教材は少なく、文字や写真だけでは分らないノウハウが多くあることも事実です。本コースはデンタルスーチャリングに特化したコースとして、ペリオとインプラント治療に有効な様々な縫合手技について、習得していただきます。また本コースでは、近年臨床の場で必要性が高まっている、ソフトティッシュマネージメントを目的としたマイクロ・スーチャーテクニックについても実習していただきます。2日間のコース期間中に多数の縫合実習を行っていただくことにより、今までの外科処置がより的確に、より効率的に、よりよい結果をもって行えるようになります。外科処置上達への必須のコースです。
- ペリオとインプラントのためのハードティッシュマネージメント
-
組織再生療法は、歯周治療やインプラント治療において究極的な治療手段となっています。しかし、的確な知識や経験不足から組織再生療法を避けてしまうことが多いのが現状でしょう。また、実際に処置を行っても期待した再生効果が得られなかったり、術後に合併症を併発したという経験があるのではないでしょうか。本コースでは、患者様への負担を最小限に、しかも高い予知性を獲得するために求められる、知識と技術を明確にして、トレーニングをしていただきます。歯周組織や骨の単独再生のための原理・原則や多様化する器具や材料の特性、自家骨や人工骨移植のポイント、外科手術時のフラップマネージメントや縫合手技のノウハウについてじっくり習得していただきます。さらに本コース受講により、Emdogain のサティフィケートも取得できます。
- ペリオドンタル&ペリインプラント・プラスティックサージェリー(ライブオペ)
-
歯周治療、インプラント治療において、機能的、審美的改善のためにはソフトティッシュマネージメントは、もはや避けて通ることはできないオプションとなっています。歯やインプラント周囲の角化歯肉が十分にない、口腔前庭が浅くてブラッシングが困難、ブリッジポンティック基底面の顎堤が陥没している、歯根が露出していて審美障害がある、あるいは知覚過敏が治らないなど、軟組織に付随するさまざまな問題点を見過ごしてはいないでしょうか。このようにペリオドンタルプラスティックサージェリー (PPS) を必要とする症例が日常多く存在しています。このような事例に対して、より安全で確実な対応ができるよう、本コースでは基本原理、遊離歯肉や上皮下結合組織の採取法、移植法、縫合法などについてステップごとに講義と実習、さらに実際の症例のライブオペ見学を行っていきます。実際の症例をテーマに手術法の選択、オペ見学、術後のディスカッションを経験することで、PPS の理解がより深まります。
- アドバンスド・ペリオドンタル・フラップサージェリー(ライブオペ)
-
ペリオシリーズの最終回として設定いたしました。本シリーズでは歯周治療の理論、技術の集大成として、ペリオドンタル・フラップサージェリーをテーマに、その理論と考え方、さらに実際の患者様のライブオペ見学をしていただきます。症例に応じた術式の選択(再生療法 or 切除療法)および豚顎実習を通じた、手技の確認を行います。そしてライブオペ症例のプランニング、術式の選択、ライブオペ、オペ後のカンファレンス、および補足講義、追加実習等を行います。ライブオペをとおして、講義と実習からでは知ることのできない臨床のノウハウを習得していただきます。